その他
子どもに関する情報
きこえない・きこえにくい子どもたちへ
兵庫県内には、難聴・ろうの子どもたちの療育・教育を支援する機関、相談できる機関があります。
きこえない、きこえにくい仲間が たくさんいることを、
夢に向かって素敵に輝いている大人が たくさんいることを、
子どもたちが、自分らしく輝く人生を送れるように、応援している人たちがたくさんいることを、
知っていただければ 幸いです。
【全日本ろうあ連盟作成 パンフレット(2021)】
◇ 「きこえない・きこえにくいお子さんをもつママ・パパへ」(展開)
◇ 「きこえない・きこえにくいお子さんをもつママ・パパへ」(見開き)
【日本耳鼻咽喉科医会作成 パンフレット(2021)】
◇ 精密検査で「難聴」の診断を伝えられたご家族や保護者の方々へ
【(こども向け手話web講座)Let’s 手話!for キッズ (2021.9スタート)】
◇全国手話研修センターで、小学生のお子さま向け手話web講座「Let’s 手話!for キッズ」が始まりました。
【高等教育における情報支援について】
◇ 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク (PEP-Net Japan)
************実施中のアンケート***********
現在はありません。
************実施したアンケートの報告書*********
◇2020年度 「コロナ禍(学校休校期間)で変化した学習環境、困りごとを教えてください。」
アンケートの報告書は、ご協力いただいた「兵庫県難聴児親の会」ホームページに掲載されています。
ぜひ、ご一読ください。 HPはこちら。
【兵庫県内の聴覚専門の療育・教育機関】
神戸市 (幼) |
神戸市総合療育センター内 児童発達支援センター まるやま学園 難聴児クラス |
---|---|
西宮市 (幼) |
→2024~むこがわ特別支援学校に移管します。 ・説明資料 |
豊岡市 (幼・小・中) |
◇教育相談 |
神戸市垂水区 (幼・小・中・高) |
|
姫路市 (幼・小・中・高) |
|
洲本市 (幼・小・中・高) |
◇教育相談 |
◆聴覚障害に関する 乳幼児・児童・生徒の相談機関
上記、聴覚特別支援学校では、「教育相談」を行っております。
対象は、生後0か月から。費用は無料です。
まずは、電話・FAXで、相談の予約をしてください。
保護者が聞こえない方の場合、下記の方法を利用して、電話をかけることもできます。
◇「電話リレーサービス」・・身障手帳(聴覚・言語)所持者のみ。事前登録必要。通話料有料。
手話か文字かで電話をかけることができる。(オペレーター介在)
◇「みえる電話」・・・・・・ドコモの契約者のみ。使用者の要件なし。通話料有料。
話者の音声を音声認識機能で文字化。音と文字で話の内容を理解。
自身は音声で話す、または、入力した文字の読み上げ機能で伝える。
◆ 【聴覚障害児の受け入れを行っている児童発達支援事業所及び放課後デイサービス事業所の情報】(2021年度実施:兵庫県による調査結果)
地域における聴覚障害児の支援体制について検討をするにあたり、聴覚障害児の受入状況を把握することを目的に、児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所を対象にアンケート調査を実施しました。
アンケートに回答いただいた事業者の情報を、兵庫県のホームページに公開しています。 HPはコチラ。
【兵庫県内 聴覚障害の子どもと保護者の会】
活動拠点: 県域
名称:兵庫県難聴児親の会
問い合わせ先: チラシ→こちら。HP→こちら
活動拠点:宝塚市
名称:宝塚市聴覚言語障害児親の会
問い合わせ先:
活動拠点:西宮市
名称:西宮市難聴児親の会
問い合わせ先:
活動拠点:豊岡市
名称:ぐるんぱの会
問い合わせ先:たじま聴覚障害者センター
活動拠点:北播地域
名称:みんなあつまれ
~ 聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~
問い合わせ先:HP→こちら
【補聴器・身体障害者手帳・手当や減免制度など】
◇お住まいの市・区・町の役所の障害福祉の担当課でご相談ください。 要約筆記者・手話通訳者が設置されている市区町もあります。
◇補聴器については、認定補聴器技能者がおられる認定補聴器専門店があります。聴覚特別支援学校の教育相談でも診ていた だけます。気軽にご相談ください。
【兵庫県内の交流会・研修会など】
主 催:(公益社団法人)兵庫県聴覚障害者協会青年部
日 時:2022年12月17日(日) 10:00~12:00
場 所:加古川市総合福祉会館 和室
備 考:申込、詳細はこちらのチラシをご確ください。
主 催:近畿ろうあ連盟
主 管:一般社団法人滋賀県ろうあ協会
協 力:滋賀県手話通訳問題研究会・滋賀県手話サークル連絡協議会
日 時:2022年10月30日(日) 13:00~15:00
大人と子どもに分かれて 講演と交流
場 所:キラリエ草津 (草津市立市民総合交流センター)
備 考:詳細はチラシをご確認ください。(終了しました)
主 催:みんなあつまれ!
~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~
日 時:(2022年度は、情報が入り次第ご案内します)
場 所:兵庫県立播磨中央公園
備 考:「みんな集まれ」のHPはこちら
主 催:兵庫県立聴覚障害者情報センター
イベント名:聴覚障害児のママ&パパ学習会
日 時:2022年11月19日(土)12:45~オリエンテーション
13:00~講演会Ⅰ・Ⅱ・
場 所:ハイブリッド式(Youtube live:Zoom)
兵庫県立聴覚障害者情報センター 会議室
備 考:詳細はチラシをご確認下さい。(終了しました)
主 催:(公益社団法人)兵庫県聴覚障害者協会
イベント名:視覚・聴覚・発達障害者のための 情報福祉機器展
~コミュニケーション・フェスタ~
日 時: (2021年度以降の開催は、現時点で予定されておりません。)
主催:兵庫県立聴覚障害者情報センター
主 管:中途失聴・難聴者支援事業推進委員会 家庭部会
ご報告:2020年度、難聴のある小学生以上の保護者、子どもを対象に、コロナ禍での変化を問うwebアンケートを実施しました。
アンケートの報告書は、ご協力いただいた兵庫県難聴児親の会のホームページに掲載しております。(2021.4.21付)
主 催:兵庫県立聴覚障害者情報センター
主 管:(公益社団法人)兵庫県聴覚障害者協会
イベント名:第 22 回 ろう教育近畿フォーラム in 兵庫 (終了しました)
場 所:オンライン(zoom)
日 時: 2021年9月25日(土)14:00~15:30
内容:講演「私の生い立ち~私が受けた教育とスポーツ~」 申込方法:チラシをご確認ください。
備 考: 申込要。手話通訳あり。
主 催:(公益社団法人)兵庫県聴覚障害者協会
イベント名:第25回ろう教育学習会 (終了しました)
講師:福井 雅弘 氏 (ろう者)
京都大学ウイルス再生医科学研究所 研究員
講演:耳が聴こえない僕が研究の世界に飛び込んだ理由
場 所:➀Zoom参加 ②会場参加(視聴)兵庫県立のじぎく会館2階大会議室
合計100名 ➀Zoom参加 50名 ②会場参加 50名 (〆切2/10)
日 時: 2022年2月19日(土)13:30~16:30(受付13:00)
備 考: チラシはこちら
主 催:兵庫県難聴児親の会
イベント名:学習会 (終了しました)
場 所:兵庫県立聴覚障害者情報センター 会議室兼研修室 (オンライン併用)
日 時:2022年6月11日(土)10:00~12:00
講 演:「難聴と脳のはたらきについて」
神戸市立医療センター中央市民病院
耳鼻咽頭科参事・総合聴覚センター長 内藤 泰氏
備 考: 詳細は、親の会のHPでご確認ください。 HPはこちら (終了しました)
主催:はりまふくろうの家
イベント名:ふくろう寺子屋
場 所:東延末公民館
日 時:(2022年度の開催は検討中)
内 容:みんなで一緒に勉強しよう。遊ぼう。
備 考:前回の内容は、チラシをご覧ください。
主 管:(公益社団)兵庫県聴覚障害者協会
イベント名:乳幼児手話言語獲得事業
~コミュニケーションの芽をはぐくむ場~「手話でお話ししよう」ひよこ
場 所:神戸女子大学 ポートアイランドキャンパス
(ポートライナー「みなとじま」駅より西へ徒歩 約5分)
日 時:2022年12月25日(日)10:30~12:00
内 容:絵本の読み聞かせ、身体遊び、手遊びなどなど
備 考:詳細はチラシをご覧ください。